ホーム

さざんかに
ついて

外壁塗装を
お考えの方

屋根工事

施工事例

ベランダの防水塗装·メンテナンスすべき劣化症状や施工費用の相場と注意点
目次

新築から10年も経てば、外壁や屋根だけではなく、住宅のさまざまな場所に劣化が見られるようになります。

ベランダが経年により劣化した場合、外壁や屋根と同じように塗装によりメンテナンスを行いますが、ベランダの床は防水塗装によりメンテナンスするのが一般的です。

この記事では、ベランダの防水塗装について詳しく紹介しているので、「そろそろメンテナンスの時期かな?」と感じている方はぜひ読んでみてください。

ベランダにこんな劣化症状が見られたら塗装でメンテナンス

ベランダのメンテナンスは815年を目安に行うのが一般的ですが、以下のような症状が見られる場合はすぐにメンテナンスすることをおすすめします。



水たまりができる

床に水たまりができるのは、防水塗装の性能が落ちているか、床の傾斜が適切でない証拠です。


防水·外壁塗装の剥がれ

塗装が剥がれてしまうと、防水機能はまったくなくなっていますので、早急にメンテナンスする必要があります。


防水·外壁塗装の浮き

一見、異常がないように見えても塗装が浮いていることがあります。塗装の浮きもすでに塗装が劣化している証拠です。ベランダの床がふくれたように浮くこともあります。


防水·外壁塗装の割れ

塗装が割れてしまっているとそこから水分が下地に浸透してしまうため、早急にメンテナンスする必要があります。


チョーキングが起こっている

ベランダの外壁塗装部分に触れたときに白い粉状の物質が付着する場合は、塗装が劣化している証拠です。


カビやコケが発生

カビやコケが発生している場合、塗装が劣化して水分をうまく流せなくなっている可能性があります。


コーキングの劣化

外壁部分のコーキングが硬化していたり割れてしまったりしていると、そこから下地に水分が浸透してしまいます。


雨漏り

雨漏りが発生している場合、ベランダや外壁に原因がある可能性もあるので、業者に調査を依頼しましょう。

防水塗装と外壁塗装でベランダをメンテナンス

ベランダの床は雨水をしっかり流す必要があるため、通常、防水塗装が施されています。ベランダには外壁同様の部分もあるので、塗装によりメンテナンスを行う際は、通常の外壁用塗料と防水塗料の両方を使用します。


ベランダの外壁用塗料

現在、外壁用としてもっとも多く使用されているのはシリコン塗料です。1㎡あたり2,5004,000円程度と比較的安価であるにもかかわらず1015年の耐久性を持つことから、非常に人気を集めています。そのほかにもウレタン塗料やフッ素塗料などの選択肢があります。


ベランダの防水塗装用の塗料は2種類

ベランダの防水塗装に使用される塗料は、主に2種類あります。「ウレタン防水」と「FRP防水」です。

ウレタン防水は、1㎡あたり4,0007,000円と比較的安価であるにもかかわらず、1013年程度と十分な耐久性能を持つ防水塗料です。ただ、塗装時にムラになりやすいという欠点があります。

FRP防水は、1㎡あたり5,0008,000円とウレタン防水よりもやや高価な防水塗料です。ウレタン防水と同等の耐久性能を持ち、さらに樹脂やガラス繊維が配合されているため衝撃や摩擦に強いという特長も持ち合わせています。

ベランダの防水・外壁塗装の費用相場

ベランダを塗装によりメンテナンスする場合、当然ながら工事の規模や使用する塗料のグレードにより費用は異なります。10㎡程度までの広さのごく一般的なベランダを塗装によりメンテナンスする際の費用相場は以下のとおりです。



ベランダを防水塗装する場合の費用相場

ベランダの防水塗装は、実は2層に分かれており、表面部分を「トップコート」、その下にある部分を「防水層」と呼びます。

防水層が劣化している場合は、防水層とトップコートの両方を塗り替えることになり、その費用相場は1030万円ほどです。

防水層がそれほど劣化していない場合は、トップコートだけを塗り替えます。この場合の費用相場は38万円ほどです。


ベランダの防水塗装と外壁塗装を両方行う場合の費用相場

ベランダの防水塗装と外壁塗装を両方行う場合は、2050万円程度の費用をみておく必要があります。床の劣化が激しい場合は、構造から修復しなければならないこともあるので、この場合はさらにお金がかかります。

ベランダだけを塗装すると仮定した費用です。通常の外壁塗装工事では建物全体の外壁を塗装します。

ベランダのメンテナンスで注意すべきこと

水の内部への浸入を防ぐ役割を担っている防水層の劣化が激しいと、ベランダのメンテナンス費用は高額になります。そのため、異常に気づいたらすぐにメンテナンスすることが重要です。

ベランダに出たときに床が動くような感触を覚える場合は、防水塗装がふくれている可能性があります。
このような異常を放置してしまうと、防水層にひびなどの大きな劣化が発生し、雨漏りなどの重大なダメージを住宅に与えてしまうかもしれません。

ベランダの防水塗装は815年を目安に行うことはお話ししたとおりですが、劣化に気づいたら放置せず、すぐに行動するよう心がけてください。

まとめ

ベランダの防水塗装が劣化すると、その下にある防水層が激しく傷んでしまい、雨漏りなどの重大な事態につながりかねません。
劣化症状に気づいたら、すぐに専門の業者に点検を依頼しましょう。

アーカイブ
NEW Projects

さざんかについて

会社概要

企業理念

代表挨拶

関連会社

運営会社→

テナント内装→

G.A Logistics→

採用情報

簡単料金
シミュレーション

お問い合わせ

外壁塗装をお考えの方

塗装工事の必要性

塗料の種類と選び

保証の信用性と見極め方

業者の見極め方

よくある質問

採用情報

簡単料金
シミュレーション

お問い合わせ

屋根工事

屋根工事の流れ

屋根修理の基礎知識

屋根工事費用・定額価格表

ガルバリウム鋼板とは

採用情報

簡単料金
シミュレーション

お問い合わせ

ブログ

お知らせ

外壁塗装の基礎知識

屋根塗装の基礎知識

その他

採用情報

簡単料金
シミュレーション

お問い合わせ

お問い合わせ

LINE公式アカウントはじめました!

お問い合わせフォーム

電話でお問い合わせ

採用情報

簡単料金
シミュレーション

お問い合わせ