ホーム

さざんかに
ついて

外壁塗装を
お考えの方

屋根工事

施工事例

塗装後の仕上がりを左右する「養生」とは?:その重要性と正しいやり方

はじめに

外壁塗装や室内の塗装を行う際に、「養生」という言葉を耳にすることがあるでしょう。養生は、塗装工事の仕上がりに大きく影響を与える重要な工程の一つです。多くの人が、養生を単なる「カバー」や「保護作業」と捉えがちですが、実際には塗装全体の質を左右する非常に大切なプロセスです。今回は、塗装における養生の役割と正しい方法について詳しく説明します。


1. 養生とは?その目的と役割

養生とは、塗装作業を行う際に、塗装しない部分を保護し、塗料がはみ出したり、不要な部分に飛び散ったりしないようにする作業のことです。具体的には、窓枠やサッシ、玄関ドア、床などをビニールシートやマスキングテープを使って覆い、塗料の付着を防ぎます。

養生の目的

  • 塗料のはみ出しを防ぐ 養生をしっかり行うことで、塗りたくない部分に塗料が付着するのを防ぎます。これにより、仕上がりが美しくなり、細部まで丁寧な施工が可能となります。
  • 仕上がりの線を整える 養生テープを使って直線を引くことで、塗り分けや境界部分がきれいな仕上がりになります。特に、色分けを行うときや、外壁のパターンを施す場合などには、養生の精度が最終的な美観に大きく影響します。
  • 非塗装部分の保護 養生を行うことで、窓ガラスやサッシ、その他の設備などを塗料から保護することができます。これにより、塗料の付着や汚れが防がれ、工事後の清掃の手間を省くことができます。

2. 養生の種類と使用する道具

養生の方法にはいくつかの種類があり、施工する場所や塗装内容に応じて使い分けることが必要です。以下に、主な養生の種類と道具について紹介します。

主な養生の種類

  • マスキングテープ 塗り分けの際に、直線をきれいに引くために使用されます。耐水性があり、剥がしやすいものを選ぶことが重要です。
  • ビニールシート 窓ガラスや床などの広い範囲をカバーするために使用されます。透明なものを選ぶと、施工中の状況を確認しやすくなります。
  • マスカー テープとビニールシートが一体化したものです。広い面積を簡単に養生できるため、外壁や屋内の壁面の保護に便利です。
  • ブルーシート 外壁塗装の際には、地面や足場を保護するために使われます。強度が高く、防水性もあるため、雨の日の作業にも対応できます。

使用する道具

  • カッターナイフ 養生テープやシートを細かく切り分けるために使います。刃が鋭く、切れ味の良いものを使用すると作業がスムーズに進みます。
  • ヘラ テープをしっかりと貼り付ける際に使います。角や細かい部分にもテープが浮かないように押さえつけるのに便利です。
  • テープディスペンサー テープを効率よく貼るための道具です。長さを調整しながら、片手で作業ができるため、広い面積を養生するときに役立ちます。

3. 正しい養生のやり方

正しい養生の方法を知っておくことで、塗装の仕上がりが格段に良くなります。ここでは、基本的な養生の手順とポイントを紹介します。

養生の手順

  1. 塗装しない部分の確認 塗装を行う範囲と、保護すべき範囲を事前に確認します。窓やドア、床、サッシ、電気設備などの場所をしっかりと把握しましょう。
  2. マスキングテープを貼る 塗装する境界部分や隙間には、まずマスキングテープを貼ります。テープがずれないように、しっかりと密着させることがポイントです。
  3. ビニールシートを貼る 広い面積を保護する場合は、ビニールシートを使います。特に、窓ガラスや床を覆うときには、隙間ができないよう注意しましょう。
  4. 細かい部分の養生を行う 窓枠やサッシ、配管などの細かい部分には、カッターを使ってテープを細く切り、丁寧に貼り付けます。
  5. 仕上がりを確認する 養生が完了したら、塗装する部分に漏れがないか、シートやテープが浮いていないかを確認します。

養生のポイント

  • 密着性を高める テープを貼るときには、空気が入らないようにしっかりと密着させましょう。テープが浮いていると、そこから塗料が漏れてしまい、仕上がりが汚くなります。
  • 角や隙間に注意 特に窓枠の角やサッシの隙間は、塗料が入り込みやすいので、細かくテープを切って隙間を埋めるようにしましょう。
  • 作業環境を整える 養生作業中は風が強いとビニールシートがめくれてしまうことがあります。できるだけ風がない日や、室内で行う際には窓を閉めるなど、環境を整えて行いましょう。

4. 養生を怠った場合のリスク

養生をしっかり行わないと、塗装後のトラブルが発生しやすくなります。以下は、養生が不十分な場合に起こりやすいリスクです。

① 塗料の飛び散りによる汚れ

養生を行わないと、塗料が飛び散って窓ガラスや床が汚れてしまいます。これを取り除くには手間がかかり、場合によっては完全に落とせないこともあります。

② 境界部分の仕上がりが汚くなる

マスキングテープを使って直線を引かなければ、色分けや塗り分けが不自然になり、仕上がりの美しさが損なわれます。

③ 塗装後の補修に時間とコストがかかる

養生が不十分だと、塗料のはみ出しやムラが生じ、塗装後に手直しをしなければなりません。これにより、余計な費用や時間がかかる可能性が高まります。


5. まとめ

塗装工事において、養生は仕上がりの美しさと耐久性を左右する非常に重要な工程です。正しい道具を使い、適切な方法で養生を行うことが、施工の成功に繋がります。少し面倒に思える作業かもしれませんが、しっかりと養生を行うことで、塗装の質が格段に向上し、最終的な仕上がりにも満足できるでしょう。塗装を行う際には、ぜひ養生にも十分な注意を払いましょう。

アーカイブ
NEW Projects

さざんかについて

会社概要

企業理念

代表挨拶

関連会社

運営会社→

テナント内装→

G.A Logistics→

採用情報

簡単料金
シミュレーション

お問い合わせ

外壁塗装をお考えの方

塗装工事の必要性

塗料の種類と選び

保証の信用性と見極め方

業者の見極め方

よくある質問

採用情報

簡単料金
シミュレーション

お問い合わせ

屋根工事

屋根工事の流れ

屋根修理の基礎知識

屋根工事費用・定額価格表

ガルバリウム鋼板とは

採用情報

簡単料金
シミュレーション

お問い合わせ

ブログ

お知らせ

外壁塗装の基礎知識

屋根塗装の基礎知識

その他

採用情報

簡単料金
シミュレーション

お問い合わせ

お問い合わせ

LINE公式アカウントはじめました!

お問い合わせフォーム

電話でお問い合わせ

採用情報

簡単料金
シミュレーション

お問い合わせ