「屋根塗装をするなら色をキレイに塗り替えればOK」と思っていませんか?
実はそれだけでは長持ちする塗装にはなりません。
今回ご紹介するのは、見えにくいけれど塗装工事において極めて重要な「下地補修」、特にスレート屋根の“亀裂(クラック)”補修についてです。
以下では、実際の施工画像を交えて、
- クラック(亀裂)とは何か?
- なぜ補修が必要なのか?
- 補修をしないまま塗装するとどうなる?
- 正しい補修方法とその手順
- よくある質問やメンテナンスのポイント
を、わかりやすく解説します。
クラック(亀裂)とは?
クラックとは、屋根材に発生する細かい割れ目やヒビのことです。
特にスレート屋根では、経年劣化や気温差による収縮、強風や落下物などの物理的な衝撃によって、表面に微細なヒビ(亀裂)が入ることがあります。
これらは放置してしまうと、屋根材が割れやすくなり、雨水が浸入して雨漏りの原因になるだけでなく、塗膜の早期剥がれや膨れの原因にもつながってしまいます。
屋根塗装の前に“補修”が必要な理由
屋根塗装の役割は「保護」と「美観」です。
しかし、表面だけをキレイにしても、内部にダメージが残っていれば長持ちしません。
クラックのような微細なダメージがある状態でそのまま塗装すると…
❌ こんなリスクがあります:
- ヒビ割れの隙間から雨水が侵入し、下地が腐食する
- 塗料が亀裂部分に乗らず、塗りムラ・仕上がり不良が発生
- 数年以内に塗膜が剥がれる・浮くなど、再施工の可能性
塗装を長持ちさせ、雨漏りを防ぐためにも、塗装前の「下地補修」は絶対に欠かせない工程です。
補修の手順:実際の施工工程を紹介
こちらの画像では、スレート屋根に発生した亀裂に対して「シーリング材(コーキング材)」を使って補修を行っている様子がわかります。
🔧 補修作業の流れ:
- ヒビ割れの確認
目視・打診などで、亀裂やクラックの位置を丁寧に確認します。 - 表面の清掃
補修箇所のホコリや苔、油分を除去し、シーリング材が密着しやすい状態をつくります。 - シーリング材の充填
ヒビに沿って丁寧にシーリング材を注入。深さに応じてヘラなどで押さえ、しっかりと内部まで浸透させます。 - 乾燥・硬化
一定時間乾かしてから、上から塗装を行います。乾燥が不十分なまま塗装をすると、膨れや剥がれの原因になるので要注意です。
補修材にも種類がある
補修に使うシーリング材にはいくつかの種類があり、使用箇所や屋根材の特性に応じて最適な材料を選定することが大切です。
主な種類:
- 変成シリコン系:密着性が高く、塗装との相性も良好
- ポリウレタン系:弾力性があり、動きの多い部位に最適
- アクリル系・シリコン系:低コストだが、耐久性にやや劣る
「住宅総合リフォーム さざんか」では、屋根材・気候・施工箇所に合わせた最適な補修材を選定し、長期的な防水性能と耐久性を確保しています。
補修がしっかりされているとどうなる?
補修がきちんと行われていると、塗装工事の効果が最大限発揮されます。
✅ 耐久性が格段にアップ
亀裂部分がシーリングで補強されることで、再び割れにくくなる
✅ 雨漏りリスクの低減
下地の防水性が回復することで、室内への浸水トラブルを防げる
✅ 美しい仕上がりに
塗料が均一に乗るため、塗りムラや仕上がりの粗さが出にくい
✅ メンテナンス周期が延びる
次の塗り替え時期まで長持ちし、トータルのコスト削減にもつながります。
よくある質問 Q&A
Q. クラックが見つかっても、すぐにリフォームが必要?
→ A. 微細なクラック(ヘアクラック)であれば、早めの補修で済む場合がほとんどです。劣化が進行する前に対応することで、大掛かりな工事を避けられます。
Q. 自分で補修できる?
→ A. 市販のシーリング材もありますが、屋根は高所で危険を伴い、補修も技術が必要です。必ず専門業者に依頼することをおすすめします。
Q. 補修の費用は?
→ A. 補修範囲・劣化の深刻度により異なります。
「さざんか」では無料見積もり・現地診断を行っております。
まとめ
- 屋根塗装の前に「クラック(亀裂)」の補修は必須
- 補修を怠ると、塗装が長持ちせず、雨漏りリスクも上昇
- 専門業者による適切な下地補修が、美しい仕上がりのカギ
- 「さざんか」では、塗装前の細かな手間も妥協せず対応
🏠 住宅総合リフォーム さざんかでは、
屋根のクラック補修から外壁塗装まで、
一貫して丁寧に施工いたします!
「最近ヒビを見つけた」「いつ塗装すべきか迷っている」
そんな方は、まずは無料診断・ご相談からどうぞ😊