こんにちは。住宅総合リフォームさざんかです🌸
今回は、鉄部塗装工事について詳しくご紹介します。
鉄部(手すり・階段・庇・フェンスなど)は、建物の中でも雨風や紫外線にさらされやすく、劣化が進みやすい部分です。錆が出ると見た目が悪くなるだけでなく、放置すれば強度が落ちて安全性にも影響します。
今回の施工事例では、錆びついた鉄部をケレンで丁寧に下地処理し、塗装で仕上げました。Before/Afterの変化を通して、鉄部塗装の大切さを解説していきます。
Before:錆が目立ち劣化が進んだ鉄部
施工前は次のような状態でした。
- 表面に赤茶色の錆が発生
- 古い塗膜が剥がれ、下地がむき出し
- 手で触れると粉が付くチョーキング現象
- 部分的に腐食が始まり、強度が心配される
このまま放置すると錆が広がり、鉄部全体の交換が必要になる恐れもありました。
ケレン作業の重要性
鉄部塗装において最も大切なのが「ケレン作業」です。
ケレンとは、錆や古い塗膜を削り落とす下地処理のこと。これを丁寧に行うかどうかで、塗装の持ちや耐久性が大きく変わります。
ケレンの種類
- 1種ケレン:ブラスト処理で全面除去(大規模工事向け)
- 2種ケレン:機械工具で錆を徹底的に除去
- 3種ケレン:ワイヤーブラシやスクレーパーで目立つ錆を除去
- 4種ケレン:サンドペーパーで軽い錆や汚れを除去
今回は2種と3種を組み合わせ、電動工具と手作業で徹底的に錆を落としました。
施工の流れ
- ケレン作業
錆と古い塗膜を除去し、下地を整えます。 - 清掃
粉やゴミをきれいに取り除き、塗料が密着する状態に。 - 下塗り(錆止め塗料)
エポキシ系の錆止め塗料を塗布。錆の再発を防ぎます。 - 中塗り・上塗り
仕上げ塗料を2回に分けて塗布。光沢と耐久性のある仕上がりに。
After:美しく強い鉄部に
施工後の鉄部は、艶やかで美しい仕上がりに✨
錆の赤茶色が消え、建物全体が引き締まった印象になりました。
お客様からも「新品のようにきれいになった」「触れるのが怖くなくなった」と喜んでいただけました。
鉄部塗装の役割
鉄部塗装には以下の効果があります。
- 防錆性:錆の進行を防ぐ
- 防水性:雨水の侵入を防ぎ、腐食を抑える
- 安全性:手すりや階段の強度を保つ
- 美観:建物全体の印象を向上させる
放置した場合のリスク
鉄部の錆を放置すると…
- 鉄が腐食して穴が空く
- 手すりや階段がもろくなり危険
- 錆汁で外壁や床が汚れる
- 塗装では対応できず、交換工事が必要に
塗装で済む段階なら工期も短く済みますが、交換工事となると大規模で大変です。
メンテナンスの目安
鉄部塗装は 5〜7年ごと が目安です。
次のサインが見られたら要注意です。
- 錆が出ている
- 塗膜が剥がれている
- 色あせ・光沢がない
- 触ると粉が付く
工期の目安
- 手すりや小規模な鉄部 … 2〜3日
- 階段やフェンスなど大規模 … 約1週間
Customer's Voice
実際に施工いただいたお客様からは、
「新品のように生まれ変わり、とても満足しています」
「建物全体がしっかり見えるようになりました」
と嬉しい声をいただきました。
まとめ
鉄部塗装は、美観を保つだけでなく、建物の安全性と耐久性を守る重要な工事です。
錆が少しでも出てきたら、早めに対処することが建物を長持ちさせるポイントです。
私たち住宅総合リフォームさざんかでは、ケレン作業を徹底し、確かな技術で鉄部を守ります。
「錆が気になる」「塗装が剥がれてきた」という方は、ぜひお気軽にご相談ください🏠✨