こんにちは、住宅総合リフォームのさざんかです。
外壁塗装や屋根塗装を行う際、多くのお客様が気になるのは「仕上がりの色」や「どんな塗料を使うか」という点ではないでしょうか。
しかし、実はその仕上がりの美しさや塗装の耐久性を大きく左右するのは、塗料そのものよりも塗装前の下地処理です。
その代表的な作業のひとつが「ケレン作業」と呼ばれる工程です。
本日は、このケレン作業について詳しくご紹介していきます。
ケレン作業とは?
「ケレン」とは、古い塗膜(はがれかけた塗料の膜)やサビ、汚れを落として表面を整える作業のことをいいます。
外壁や屋根の表面は、年月が経つとどうしても劣化し、塗膜の浮きやサビの発生、ほこりやカビなどが付着します。
そのまま新しい塗料を塗ってしまうと、どうなるでしょうか?
表面がデコボコしているために塗料がうまく密着せず、短期間で剥がれたり、耐久性が大きく落ちてしまいます。
つまり、ケレン作業は「新しい塗料がしっかり密着するための土台づくり」なのです。
ケレン作業の主な目的
ケレン作業には、大きく分けて以下の目的があります。
- 古い塗膜の除去
浮いている塗料や劣化した塗膜をしっかり落とすことで、新しい塗料が定着しやすくなります。 - サビの除去
鉄部などにサビが残ったまま塗装しても、すぐに再発して塗膜を押し上げてしまいます。サビを落とすことで耐久性を高めます。 - 表面の調整(目粗し)
ツルツルの金属面や樹脂面は塗料が滑って密着しにくい性質があります。サンドペーパーなどで細かい傷をつけることで、塗料の食いつきを良くします。
このように、ケレン作業は「余分なものを落とす」と同時に「塗料が密着する環境を作る」ための重要な工程です。
ケレン作業の方法と道具
実際の現場では、素材や劣化の状態に応じて様々な方法が使われます。
- サンドペーパーや研磨スポンジ
比較的軽度な汚れや古い塗膜を落とす際に使用します。手作業で丁寧に行うため、細かい部分まで処理可能です。 - ワイヤーブラシ
金属部のサビ落としに使われます。しつこいサビも根こそぎ除去できます。 - 電動工具(サンダーなど)
広範囲や頑固な汚れに対して効率的にケレン作業を行える機械。大きな面積を短時間で処理できます。
道具の選び方ひとつで作業の精度が変わるため、経験豊富な職人が現場の状況を見極めて適切な方法を選択します。
ケレン作業を省くとどうなる?
お客様からよくいただく質問のひとつが「ケレン作業って本当に必要なの?」というものです。
確かに、この作業は見えにくい部分であり、塗装の前段階なので軽視されがちです。
しかし、この工程を省略すると次のような問題が起こりやすくなります。
- 数年で塗膜が剥がれる
- サビが再発して見た目が悪くなる
- 塗料の性能(防水性や耐候性)が十分に発揮されない
結果として、「せっかく塗り替えたのに長持ちしない」という事態になり、再工事が必要になるケースも少なくありません。
つまり、ケレン作業は「見えない部分で工事の寿命を決める」といっても過言ではないのです。
ケレン作業と塗料の密着性
新しい塗料がいくら高性能でも、下地処理が不十分ではその力を発揮できません。
たとえば、最新のフッ素塗料や無機塗料は耐候性に優れており、15年〜20年以上の耐用年数が期待できます。
しかし、ケレン作業をせずに塗布すれば、本来の寿命を迎える前に塗膜が浮いたり剥がれたりする可能性があります。
これは「性能を活かしきれない=投資が無駄になる」ということです。
逆に、しっかりケレンを行えば、塗料が素材にしっかり食いつき、メーカーが想定する耐久性を存分に引き出すことができます。
ケレン作業の重要性を理解してリフォームを選ぶ
リフォーム会社によっては、見積書に「ケレン作業」という記載がなかったり、簡略化してしまうケースもあります。
しかし、ケレン作業をしっかり行うかどうかで、10年後・15年後の仕上がりに大きな差が生まれます。
お客様にとっては「今の見た目」だけでなく、「長持ちするリフォーム」を選ぶことが重要です。
そのため、業者選びの際には「下地処理をきちんとしてくれるかどうか」に注目することをおすすめします。
まとめ
ケレン作業は、外壁塗装や屋根塗装において欠かせない「下地処理」のひとつです。
古い塗膜やサビを落とし、表面を整えることで新しい塗料がしっかり密着し、仕上がりの美しさと耐久性を大きく高めます。
このひと手間をかけるかどうかが、数年後の住まいの姿を左右します。
私たち住宅総合リフォーム さざんかでは、見えない部分の作業こそ丁寧に行うことを大切にしています。
ケレン作業を含む下地処理にこだわることで、お客様の大切なお住まいを長く美しく守るリフォームを実現しています。